子ども絵本教室
絵本教室について
当教室で、絵本作家 やなぎさわはること一緒に絵本作りを体験できます。お子さんたちの今しかない豊かな想像力を最大限に生かし、表現力や国語力を身につけながらものづくりを体験します。
絵本の世界は本当に自由で無限大です。真っ白な紙に、好きなものを登場させて、ストーリーを作りましょう。
絵本作りを通し、自分自身とじっくり向き合うことで、きっと新たな発見があります。お子様の生活を豊かにするだけでなく、生きる自信や目標にもつながります。
定期講座「グローバル社会で生きる力を育む絵本教室」
当教室は、グローバル社会で生きる力【思考力 ・行動力・知性・柔軟性・たくましさ・優しさ】をインタラクティブ才能教育で育む、最もクリエイティブな教室です。
今、子どもたちに求められるのは、グローバル社会で生き、活躍できる資質です。
そのためには、豊かな環境の中、価値観や文化の違いを体験し、バランス感覚を養う教育が必要とされています。当教室では、教育的側面と芸術的側面の両側面から子どもたちの可能性を引き出し、個性豊かに問題解決できる、真の教養人を育てることを目指します。
1冊の絵本を作り、コンクールに応募しよう!
こどもは立派なアーティスト!絵本作家に年齢制限はありません。キラキラ輝く
子どもたちの発想力から大人顔負けの素晴らしい作品が次々に生まれます。
今この時期にしかない、豊かな想像力を伸ばしながら、ものづくりを通して
創造力、表現力を磨きます。
レッスンのながれ
2時間の中で、参加しているお友だちと一緒に考えたり創ったりする時間と、一人一人個別に作品を創り上げる時間に分けてレッスンします。
【ワークショップTime】ブレインストーミングにより思考力、想像力、問題解決力を養うことを目的とし、有名絵本を題材にお友だち同士学び合う楽しい活動を行います。
初級コース1年間のワークショップTimeでは以下のテーマで毎回学んでいきます。
中級コースはさらにステップアップした内容となります。
【マンツーマンTime】創造力、表現力、国語力を養うことを目的とし、自由に楽しみながら、コンクール応募に向けて一冊の絵本を制作します。
絵本作りで期待できる効果
グローバル社会で生きるためには、思考力と行動力が不可欠です。また、思考力と行動力は常に連動していなければなりません。まずは、自分に問いかけること、そして他者の意見を聞き入れ、考え、自分の意見を伝え、行動に起こすこと。この一連のプロセスを本教室独自の『インタラクティブ才能教育』により、子ども同士あるいは先生と子どもとが相互に学び合い、問題解決をしていきます。
子どもにとって『想いをカタチにすること』はとても難しいことです。でも、絵本の世界はとても自由なので、楽しみながら自然に自己表現ができるようになります。絵本作りの過程でひとつひとつ問題を解決していく作業。それが子どもたちを大きく成長させ、自信につながります。
はじめての絵本を手にした喜びと感動は、かけがえのない宝物となるでしょう!
初級コース
•1回あたり2時間半お教室は空いています。好きな時間に来て、自由に出入り可能です。但し、一斉授業(ワークショップ)の時間は一緒にご参加ください。
•画材はご持参頂きます。(購入のアドバイス致します)
•コンクール応募に向けて一冊の絵本を制作します。(個人差はありますが6ヶ月〜1年程で原画を制作、完成します)
•希望者のみ、製本も出来ます。(別途製本代がかかります)
クラス名称 |
子ども絵本教室 ☆2016年 11月開講 新設クラス(初級コース)お申込み受付中! |
---|---|
費 用 |
月謝制または、1回制を選択できます。 月謝制の1レッスン:3,000円(税込) 教材費:初回時に12ヶ月分のテキスト¥5,000(税込:¥5,400)別途かかります。 一回制の1レッスン:3,460円(税込) 教材費:1回分540円(税込)がかかります。 |
対 象 |
小学生 |
内 容 |
絵本の作り方を学びながら、自由に作品をつくります。絵本コンテスト入賞も目指します。 |
備 考 |
少人数のグループレッスンです。 飲み物、筆記用具、画材(購入のアドバイス付)をご持参ください。 |
体 験 |
お席に空きがあれば随時受け付けます。 体験レッスン料:2,460円(税込) 教材費:1回分540円(税込) |
初級コースのカリキュラム
第1回 |
色鉛筆を使ってみよう、絵本の基礎 |
---|---|
第2回 |
ストーリーを作ってみよう |
第3回 |
ガッシュを使ってみよう |
第4回 |
絵の構図を考えてみよう |
第5回 |
水彩絵の具を使ってみよう |
第6回 |
何を伝えたいの? |
第7回 |
絵で伝えてみよう |
第8回 |
レイアウトを考えよう |
第9回 |
擬音語ってなあに? |
第10回 |
擬音語を使ってみよう |
第11回 |
絵に文をつけてみよう |
第12回 |
読みきかせをしよう |
2017年 夏休み 絵本教室1DAYレッスン(6月上旬より申し込み受付開始します!)
1DAY絵本教室では、4枚(8ページ)の絵本に挑戦します。
自分のペースで個々にオリジナルの絵本を仕上げます。
個人差はありますが、1回で1冊の絵本が完成します。
開催日
-
2017年 7月24日(月)各回12名定員
-
☆「パステル教室」も同時開催!(お母様も小さなお子様も受講OK!)各回6名定員
2017年 7月25日(火)各回18名定員
- ご応募多数の場合、追加開催を予定します。追加開催の場所は、二子玉川又はこどもの国(神奈川県)となります。
- 出張も可!プライベートグループレッスンも承ります!(4名以上)
時間
-
10:15-12:15
13:00-15:00
15:30-17:30
-
会 場
- JR山手線 新宿駅から徒歩10分
- JR山手線 代々木駅から徒歩1分(R代々木駅西口より徒歩30秒)
- 小田急線 南新宿駅から徒歩5分
- ご応募多数の場合、追加開催を予定します。追加開催の場所は、二子玉川(東京)又はこどもの国(神奈川県)となります。
- プライベートグループレッスンも承ります!(4名以上)
- 出張も可!お気軽にご相談ください。
受講料 ¥3,600(税・絵本代1冊込み)
- 絵本:製本された白紙の絵本(本文8ページ,表紙,裏表紙,綴じた状態でA4サイズ)
対象
- 小学生以上
- ☆「パステル教室」は、年少以上、大人の方もOK。(未就学児は大人の付き添いが必要です)
持ち物
- 鉛筆、消しゴム、色を塗る道具(色鉛筆又は、クレヨン、マジックなど)、あらすじや下書き(準備ができる場合はメモ書きでも良いので持ってきてください)、描きたいものの参考となる写真や本など
その他
- 講座中保護者の方は、はじめの説明(10分程度)のみご見学頂き、その後の創作活動中はお預けになってください。終了時刻にお戻りください。
- お子様のお手伝いが必要な方は、講座中付き添われても構いません。
- 7月24日(月)のみ、「パステル教室」を同じ教室内で同時開催します。お待ち頂く間に、お母様、小さなお子様のご参加が可能です!
夏休み1DAY絵本教室(2013,14年)の作品紹介
講師
柳沢晴子(やなぎさわ はるこ)
東京生まれ。絵本作家。デビュー作は「おさかなようちえん」。
絵本の制作活動を中心に、「絵本と音楽のコラボレーションライブ」の企画、朗読、作曲を行う。また絵本作家志望者向けの絵本講座やこどもの絵本教室、親子リトミックの監修、講師も務める。国立音楽大学卒、学ぶきっかけ舎代表、日本朗読検定2級。
ラジオ関西『池坊美佳のさわやか文庫』にゲスト出演し著書を朗読、エフエム・クマモト『朗読~声のおくりもの』にて著書の朗読が放送される。
現在、新作絵本を電子絵本「PIBO」にてリリース中。PIBOサイト内のやなぎさわはるこのページ
<受賞経歴>新風舍第五回絵本コンテスト金賞受賞、「注染/和晒」デザイン画コンテスト優秀作品賞受賞
講師からのメッセージ
「絵本はココロのサプリ」これは、私が絵本と向き合う時にいつも実感することです。
絵本を聞くひと、読むひと、作るひと・・・すべてのひとにとって心のサプリメントなのです。絵本は、心の栄養となり、豊かな心を育みます。当絵本教室でも、癒しのエッセンス満載です!
さて、ものづくりの原点は、『想いをカタチにすること』です。
頭の中にあるイメージと心の中にある想いを並べたり組み立てたりしながら、絵とことばを使ってカタチにしていきます。この作業は時には難しく悩むこともありますが、ひとつひとつ乗り越えながら、一冊の絵本に仕上げた時の感動はかけがえのない体験として残っていくのです。もう一つ、お子様たちに伝えたいのは、「こだわりを持つ」ことです。
自分がどうしたいのかを考え、自分にしか生み出せないものを造り上げて欲しいと願っています。自分と向き合い、自分に問いかけ、自分の気持ちを整理することは、必ず自信につながります。
「これでいいや」ではなく、「こうでなくてはいけない」というこだわりが感性を磨き、自分らしさを築いていくのです。幼少期におけるこの経験で培われたものは、大人になって役に立つと信じています。
絵について。
絵が苦手でも大丈夫!もちろん、画材選びから絵の描き方もしっかりレッスンしますが、描く以外にコラージュという方法もあるので、色々チャレンジしてみましょう。上手に描くこと、美しい絵を描くことが良い絵本なのではなく、ストーリーをどのように絵で表現するかというテクニックが最も重要なのです。
文について。
日本語は大変美しく語彙が豊富にあります。雨の表現ひとつにとっても、「ぽつぽつ」「しとしと」「ざあざあ」など情緒豊かな表現が何通りも思いつきます。絵本は声に出して読む本なので、美しい響きとリズムのあることばを探しながら、絵本にぴったり合う文章を作っていきます。最後に。私はお子様の「学ぶきっかけ」を大切にご指導していきたいと考えています。
お子様は友だちや先生と共同作業する過程で様々なことを学びます。一番大切なことは、自分の体験で偶然に突き当たる問題を解決する過程で才能を身につけていくということです。お子様は、問題を解決する過程に喜びを感じ、「学ぶきっかけ」「育つきっかけ」をつかむのです。お子様の生まれつき持つ能力と可能性を最大限に引き出し、才能を発掘するお手伝いをさせて頂ければ幸いです。
また、手作りの絵本を手にした達成感と自信が、お子様の生きる原動力となり、絵本作りで育まれた想像力が「他人を思いやる力」に、国語力や表現力が「プレゼン力」に、そして思考力や問題解決力が「グローバル社会で生きる力」へと繋がっていくことを願っています。