img20230215212402943764.png img20230215212402945860.png img20230215212402943352.png img20230215212402944898.png img20230215212402943953.png

おうちに先生やってくる

幼稚園・小学校受験考査対策レッスン

現在、幼稚園受験生、小学校受験生募集中です。
はじめは、無料オンライン面談や無料体験レッスンをお気軽にご利用ください。
お問い合わせは随時受け付けています。

幼稚園受験考査対策レッスン

 
 

【個別考査】

指示行動やごっこ遊びを中心に下記の内容をバランスよく取り入れ受験力を
養います
数量・・・・自然数の確認、1対1対応、等分
言語・・・・質問に答える、指示の聞き取り
記憶・・・・お話や物の記憶
巧緻性・・・服の着脱、おはじきやお手玉遊び、ひも通し
生活習慣・・服やハンカチをたたむ、手洗い、ご挨拶、お片づけ
図形・・・・パズルや積み木遊び、制作活動
思考・・・・お話作り
常識・・・・動植物や天気などの知識、日常生活におけるマナー
音楽・・・・楽器を使用したリズムの模倣、手遊び歌
絵本読み聞かせ
 
 

【面接・集団考査】

試験では、自由遊びや常識・日ごろの生活習慣が出ます。お子様の能力を高める言葉掛けや褒め方を確認し実践することで親子関係を深め、お子様のアイデイアやコミュニケーション力が増し、合格を導きます。
質疑応答・・・模範解答の丸暗記ではない、自身の言葉で話す力
自由遊び・・・社会性・協調性・生活習慣
母子遊び ・・・お子様の能力を引き出す言葉掛け
 

【講評】

当日のレッスン内容やお子様の様子に加え、お子様の能力を伸ばす家庭での取り組み方や声掛けを丁寧にご説明します。

小学校受験考査対策レッスン

 
志望校に合わせ、ペーパー問題だけでなく、ノンペーパーにも対応できるよう、
下記の内容をバランスよく取り入れます。
 
 

【知的課題】

数量・言語・記憶・お話の内容理解・図形・推理思考・常識・観察力など具体物を使い、 わかりやく楽しく丁寧にご指導いたします。 特に幼児が苦手とされる季節の問題は、ペーパー上だけでなく、様々な活動・作業を通して行うことで自然に習得できるようになります。
 

【巧緻性・絵画】

受験に必要な基礎絵画だけでなく自由工作・課題制作などを毎回身近にあるものを中心に行い、楽しみながら経験を豊かにし、実力へと導きます。また瞬時に指示を理解し、一人で最後まで 制作する力を養います。
 

【口頭試問・発表】

行動観察や個別テストで必要な表現力を養います。型にはまった表現ではなく、お子様自身の言葉で自信を持って発表できるようレッスンの最後に発表時間を設け、お母さまに向けて プレゼンテーションを行います。面接対策も講師との対話の中で無理なく行っていきます。
 

【運動】

体操リトミック・ゲーム・指示行動などの内容です。体操では1つ1つの課題が着実にこなせるよう、そのコツを丁寧に教えると共に、複雑な指示が聞き取れるようご指導いたします。
 

【弱点強化】

お子様の苦手とする項目を集中して丁寧にご指導いたします。
 

【講評】

当日のレッスン内容やお子様の様子に加え、お子様の能力を伸ばす家庭での取り組み方や声掛けを丁寧にご説明します。
 
 ※時間配分につきましてはお子様の状況や理解度によってその場で臨機応変に
  ご対応させていただきます。

親御様の準備

 
左、育児日記(幼稚園受験)・右、育児記録(小学校受験)


受験期間に育児の質を上げられるよう、育児のアドバイスをします。
この素材も願書や面接に生かしています。

願書対策・添削

 

願書作成へ向けての資料づくり


一つ一つの課題をこなしながら、時間をかけてじっくりと願書作成へ向けて準備を積みます。
 
 
 

願書の下書き


毎回添削を繰り返しながら、さらに良くなるよう書き直します。
メールでのやり取りの他、訪問またはオンラインWEB面談でもサポートします。

改めまして、学ぶきっかけ舎教室長 柳沢晴子です。私は過去27年間、様々な教育現場で子どもたちと全力で向き合い、次世代の教育のあり方を研究してまいりました。AI時代到来に伴い変革の過渡期にある今、残すべき教育、変えるべき教育を取捨選択し、弊社の教育理念でもあります、

 
学ぶきっかけを見つけて伸ばす【インタラクティブ才能教育】
 
を生み出し実践してまいりました。
当教室では、古き良き日本の文化・行事も尊重しつつ、思考力・行動力・知性・柔軟性・たくましさ・優しさを備えた国際人として、また教育的側面と芸術的側面の両側面から子どもたちの可能性を引き出し、個性豊かに問題解決できる、真の教養人を育てることを目指してまりました。
 
 
 私は社会人になって間もない頃、大手電機メーカーの子どもパソコン教室事業に携わり、コンピュータを道具とした情操教育を研究し、カリキュラム開発に携わりました。その後、子ども達と直接向き合いたいと願い、縁あって教育委員会に転職。終日子どもたちと触れ合う念願の学校生活がスタートしました。何より子どもたちの発想力や表現力に驚かされ、その成長と可能性に期待が膨らみました。この頃からもうひとつの教育現場である"家庭"において、乳幼児~小学生のベビーシッターを経験しました。マンツーマンで数時間子どもと接する体験は、この教育事業を始める“きっかけ”となりました。
 
「子どもたちは、立派な科学者であり、まるでアーティスト!」
 
子どもの無限の可能性に心を奪われました。
 こうして学校と家庭の両方の現場を経験し、
『子どもの伸びようとする力、学ぼうとする力に応えたい』
と強く思うようになりました。
ただの子守りや遊び相手ではなく、せっかく一緒に過ごすのだから、毎回、新たな発見と学びがあり、そして未来への成長につながるものにしたい。仕事など帰宅したお母様と再会し、「がんばったね、よくできたね」といつも笑顔でいられるご家庭をサポートしたい。と願うようになり、この教育事業を立ち上げました。
 
あれから18年。
流行りの習い事が出ては消えていく昨今、私たち講師は変わらず、子どもたちが熱中し楽しむ姿を側でじっくりと見守り続けています。時には親しい友人として、また時には先生として。
その中で子どもたちとの奥深い関わり、信頼関係を築き、揺るぎない理念のもと、求められる真の教育を実践し続けています。
子どもにとって家族でもなく友だちでもない私たちだからこそできる教育法が「学ぶきっかけ舍」にあることを確信して、これからもご家庭に寄り添い続けたいと願います。
 
 私たちは、子どもたちの中で “何か”が芽生える瞬間を最も大切にします。
 
その”何か”とは、「自分でやってみたい」という自発的な行動によって「できた」という喜びと達成感。その積み重ねこそが“自信”を築いていきます。
 
人から教えられるより、
 
自ら「なぜ?どうして?」「知りたい、やってみたい」と行動する意欲こそ、”学ぶきっかけ”、"伸びるきっかけ”なのです。
 
その過程の成功体験を一つひとつ積み重ね、将来の人生の成功を見据えた『人間形成の土台づくり』をお手伝いすることが、私たちの役目と捉えています。
 
企業、学校、そして家庭という3つの現場を経験してきた私たちは、広い視野とバランス感覚のある指導で、豊富な体験のある“学び”の環境を考え提供していきます。
 
 私たちは総合的な人間力の育成に努め、未来への成長につながる“きっかけ”でありたいと願い、誰にも負けない情熱で子どもたちの成長を育みたいと願っています。
 
 次世代を担う子どもたちの教育こそが、より良い社会を築くと信じ、これからも研鑽を積みながら子どもたちと共に成長してまいります。
 

学ぶきっかけ舎 教室長  柳沢晴子

学ぶきっかけ舎の公式LINEを友だち追加してお気軽にお問い合わせください

友だち追加
 
メールからのお問い合わせは
お問い合わせページのフォームよりご連絡ください。